Skip to content
Snippets Groups Projects
Code owners
Assign users and groups as approvers for specific file changes. Learn more.
ja.termbase.md 14.04 KiB

Obsidianの翻訳作業に興味を持っていただきありがとうございます。ヘルプドキュメントとユーザーインターフェースの両方で基本的な用語の整合性を保ちつつ、共同での非同期的な作業を進めるために ja.termbase.md を用意しました。日本語翻訳での表記ルールや語彙の対応についてはこのファイルを参照してください。また、フォーラムやDiscord上での英語による議論についていきたい人のためにも翻訳前のオリジナルの用語を周知すべくリストアップしています。

現在、Obsidianは開発中であり、新しい機能が追加されるにつれて翻訳すべきテキストも増えます。まだ翻訳されていない用語やテキストを見つけた場合には、是非翻訳してみてください。タイポや誤訳等のミスを発見した場合にもプルリクエストを作成して提出してみてください。

ただし、現在翻訳されている用語とこれから翻訳される用語の一貫性を保つためにも、翻訳する際にはこのファイルにリストアップされている用語をなるべく参照するようにしてください。どのように翻訳するべきか分からない場合や議論となるような用語、気になる用語がある際には語彙対応表セクションの最後に追加してください。

すでに翻訳されている用語がふさわしくないと感じる場合や、その用語について議論をしたい場合はGithub上でissueを作成するか、Discordの日本語チャンネルやフォーラムなどでトピックを作成してみてください。

用語のリストはアルファベット順に並ぶようにお願いします。


翻訳作業の目標

ヘルプドキュメントとUIの翻訳の両方において一貫した用語対応と表現を心がけてください。 特に頻出度の高い表現や語句について、現在のドキュメントに表現搖れがある場合には、テキストエディタの置換機能などを使って統一した表現に置き換えてください。その際には、どちらの表現が既存のドキュメントに多いか、またどちらが分かりやすいかなどを考慮してから変えるようにしてください。

特に「すべて」などの副詞は複数回コマンド名で使われており、コマンドパレットでの検索のしやすさを考慮してひらがな表記になっています。そういったUIの表現を優先し、その表現がヘルプドキュメントに反映されるようにしてください。ルールを変更する場合には、UIのファイル(ja.json)とヘルプドキュメント(ja/)、語彙対応表と表記ルール(ja.termbase.md)のすべてで置き換えてください。

コマンド名の翻訳に関しては、コマンドが何を意味しているのかが分かりやすく、「すべて」や「新規」などの一貫した表現や「ペイン」や「ノート」などの統一された用語でコマンドパレットの検索に引っかかるように翻訳を行ってください。